【仕事中心の生活を送っている人におススメ!】『人生を面白くする本物の教養』(読書感想)

この記事では『人生を面白くする本物の教養』の紹介、読んだ感想をまとめています。

 

最近よく目にする『教養』というワード。

「そもそも教養ってなに?」「何かに役に立つの?」そんな疑問を持ったので、『人生を面白くする本物の教養』を読むことにしました。

 

 

『人生を面白くする本物の教養』本の概要

 

教養とは人生における面白いことを増やすためのツールであるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。そのような本物の教養はどうしたら身につけられるのか。六十歳にして戦後初の独立系生保を開業した起業家であり、ビジネス界きっての教養人でもある著者が、読書・人との出会い・旅・語学・情報収集・思考法等々、知的生産の方法のすべてを明かす!

(引用:Amazon.co.jp

 

『人生を面白くする本物の教養』は、2015年9月に発行されました。

ページ数は259ページ、とても読みやすい文章で書かれていますので、4~5日程度で読み終わると思います。

 

『人生を面白くする本物の教養』勉強になったこと

教養とは「人生を面白くするためのツール!」

出口氏によると、「広く、ある程度深い」知識を身につけ、興味の範囲を広げることで、本当に自分が好きなものや、打ち込めるものを見つける確率を高めていくことができるそうです。

 

確かに今自分が打ち込んでいるものが、本当に自分が好きなものなのか、自分に合ったものなのかは、他の分野も知ってみないとわからないですよね。

 

教養を学ぶことで自分の世界を広げ、自分が好きなものを見つけて「人生を面白くする」ことができるというのが出口氏の考えです。

 

また、色んなことを学んでいると会話の引き出しが増えるので、「この人は面白そうだ」と思ってもらえる確率も高くなる、とも書かれていました。

 

教養の本質「自分の頭で考えられること」

そんな教養の本質は「自分の頭で考え、自分の言葉で、自分の意見を表明できるようになること」だそうです。

知識が豊富なだけでは「教養がある」と言えないのは、感覚的にはしっくり来ますよね。

 

自分の頭で考える際には、常識を疑って、「数字・ファクト・ロジック」で考えるように、と出口氏は書いています。

また、本質をとらえるためには「何かに例えて考える」ことも有効だとされています。

 

本・人・旅が教養を培う

本・人・旅を通じて、世界の広さを知る=自分の小ささを再認識することで、教養を身につけることができると出口氏は書いています。

 

「本」に関しては、身につけたいと思える分野があったら、その分野の本を10冊くらい読めば、専門家と話しても楽しめるようになるそうです。

 

「人」については、話をしていて面白い人と会うようにすることがポイントとのこと。

 

「旅」を通じて五感から得られる情報量は圧倒的だそうで、目的のある旅・ない旅それぞれの面白さを本の中では書いています。

 

8760:2000

1年(8760時間)のうち、仕事に費やしている時間は2000時間。

仕事よりも他のことをしている時間の方が圧倒的に長いのに、日本人はどうしても仕事中心の生活になり、「何かに役に立つこと」に時間を使ってしまいがちです。

 

仕事とは「ある意味どうでもいいもの」と割り切り(仕事で期待されていることはやり切ります)、ワクワクした人生を送るために、自分の信念に従って行動しましょうというのが出口氏の教えです。

 

仕事が原因で精神を病んでしまう人もいますが、そこまで割り切れたら病むことなく人生を送れそうですよね。

 

終わりに

『人生を面白くする本物の教養』を読んで、これまで仕事関連の本を中心に読んでいたところを改めようと思いました。

思い返せば、大学生くらいの頃はもっと色んなことに興味がありました。

音楽やアート、スポーツから、海外の貧困問題や宗教まで。

色んなことを改めて学び、自分の世界をもっと広げていくことで、ワクワクしながら生きていきたい!そんなことを思えた1冊でした。